top of page
さやか1.jpg
さやか2.jpg

神田さやか(ソプラノ)

広島県出身。国立音楽大学卒業。 公益財団法人日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了。第11回全国「叱られて」歌唱コンクール準優秀賞受賞。これまでに『奥様女中』セルピーナ、『天守物語』萩、『春琴抄』芸者蔦子、『ミスター・シンデレラ』美穂子、『魔笛』パミーナ、パパゲーナ、『ファルスタッフ』ナンネッタ、『てかがみ』武田亮子、『カルメン』ミカエラ、『こうもり』アデーレ、『ホフマン物語』アントニアを演じるほか、『スザンナの秘密』のお江戸版日本語上演『お鈴のヒミツ』でお鈴を演じ好評を得る。2014年9月マツダスタジアムにてプロ野球セ・リーグ公式戦『広島東洋カープ×中日ドラゴンズ』で国歌独唱を務める。2017年にっぽん丸『サイパングアムニューイヤークルーズ』にてコンサートに出演、大仙市音楽祭『0歳からのオーケストラ』では仙台フィルハーモニー管弦楽団と共演。トークを交えたコンサートや学校向けの音楽鑑賞教室など幅広く活動している。藤原歌劇団準団員。日本オペラ協会準会員。公式サイトhttps://sayakakanda.amebaownd.com/

もとい2.jpg
もとい1.jpg

平岡基(バリトン/SORA音主宰)

バリトン歌手。1978年8月生まれ。広島県出身。A型。 2015年より板橋区徳丸の中尾建設工業㈱を拠点に、様々なジャンルのアーティストとコラボレートした『SORA音(もーちゃんのSORA色オペラハウス)』という音楽活動をオンライン・オフラインで活動中。また能とオペラで新しい作品を創作するモンドパラレッロ歌劇団でMO-TOYとしての活動も行っている。コミカルな役から渋みのある役までマルチにこなすオペラ役者として評価も高い。藤原歌劇団所属。モンドパラレッロ歌劇団団員。中尾建設工業(株)専属歌手。板橋区音楽家協会会員。ふじみ野市音楽家協会会員。 SNSリンクツリー:https://potofu.me/soraon

まいこ1.jpg
まいこ2.jpg

齋藤麻衣子(ソプラノ)

新潟県出身。昭和音楽大学声楽科卒業。(公財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了。在学中より発声法、オペラ舞台演技を学ぶため渡伊。イタリアにてオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナ役、オペラ「フィガロの結婚」バルバリーナ役、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」ゼルリーナ役「奥様女中」セルピーナ役等にて出演。2009年より神田さやかと共にゆるふわユニット”さやまい”を結成し、各種イベントでクラシック音楽に留まらず様々なジャンルでコンサート活動をしている。
現在は山梨県河口湖にてコテージの女将として暮らしながら歌っている。是非遊びに来てください!http://dimusica.info/#

みまち.jpg

三待美早穂(ソプラノ)

広島音楽高校卒業。中国短期大学卒業。同大学専攻科修了。聴講生修了。平本弘子、白石美佐子各氏に師事。

 Vol.1〜5リサイタル開催。オペラでは『いのうもののけ』(初演)しずの霊役 『カルメン』メルセデス役 『ルサルカ』イェジババ役等出演。
奥田元宋小百女美術館開館式典にて国歌独唱。満月ロビーコンサートは10回を越える出演。

スクールコンサート活動も多い。また小中学校において合唱指導、アンサンブルPoco指揮者。Rcc第九ひろしま三次会場指導者。ふくやま日本歌曲塾演奏会員。声楽研究グルードゥース フルール所属。第二回夢二コンクール入賞 青少年育成功労賞受賞 三次市在住

なぎさ2.jpg
なぎさ1.jpg

松岡なぎさ(ピアノ)

香川県出身。東京音楽大学卒業。ピアノを柳井修、外山準、伴奏法を河原忠之の各氏に師事。

卒業後、昭和音楽大学及び短期大学にて声楽・オペラ伴奏研究員、日本オペラ振興会育成部ピアニストを勤める。

様々なオペラ公演にて音楽スタッフとして関わり、指揮者や歌手から信頼を得ている。

クラシック音楽だけでなく幅広いジャンルの音楽でも活動している。

まり1.jpg
まり2.jpg

柴田真理(クラリネット/vivaMusica企画代表)

北海道帯広市出身。 国立音楽大学卒業。東京ミュージック&メディアアーツ尚美ディプロマコース修了。 イタリア、ミラノ音楽院・カゼノビオ音楽アカデミー(トレヴィーゾ)でクラリネットマスターコース修了。 
帯広新人演奏会出演。 イタリア留学中にエルベ劇場コンサート、クザーニ宮殿コンサート等、多数のコンサートに出演。 
オペラ「La Boheme」、オペラ「Rigoletto」をピアノとクラリネット編曲にて伴奏。 
テノール歌手ヴィンチェンツォ・プーマ氏とイタリア民謡曲集「Voglio vivere cosi'」、「Ieri e Oggi」CD 発売。 
2009 年 ミラノで日本帰国リサイタル開催。 
2013 年 北海道帯広とかちプラザ ゆらぎコンサートにて、「くるみ割り人形」を題材に朗読台本・映像原案制作・音楽編曲(クラリネットとピアノ)をこなし、子供から大人までの聴衆を魅了。 
2014 年 BS11「永遠の歌声 越路吹雪 日生劇場リサイタル’70」BGM演奏・音楽編集に携わる。 
再放送はないとされるも、好評につき 2015 年再放送。 
2014 年 クラリネットアンサンブル「Arcobalenoア ル コ バ レ ー ノ~虹」にて、二人朗読劇と組曲を合わせ 
「聞くオペラ」とし「三文オペラ」を上演。 
2016 年 音楽イベント企画団体として「vivaMusica企画」創立、代表となる。 
2016 年 vivaMusica 企画創立記念コンサート「みんなでつくろう 音楽のどうぶつ園」開催。 
十勝管内の子供たちより作品を募り、200 点以上の作品をスライドショーで「動物の謝肉祭」の音楽に合わせ流し、一日限りの‟音楽のどうぶつ園„」を開園。 
2016 年 vivaMusica 企画主催「Concert for Christmas」開催。 
音楽朗読「くるみ割り人形」を二人朗読台本へ、音楽編曲は異編成木管七重奏へと変更し上演。 
2017 年 vivaMusica 企画主催「見えない絵本コンサート」開催。 
音楽朗読「みにくいあひるの子」を二人朗読、クラリネット&チューバ&ピアノで、音楽朗読「くるみ割り人形」を三人朗読、バリトン&クラリネット&チューバ&ピアノで上演。 
ジュゼッペ・タシス国際クラリネットコンクール 特別賞 
ジョヴァンニ・アルベルティーニ室内楽コンクール 特別賞 
リッソーニ音楽コンクール室内楽部門 第1位 
クラリネットを原哲哉、武田忠善、故・浜中浩一、二宮和子、プリモ・ボラーリ、ファブリツィオ・メローニの各氏に師事。 
現在、編曲に力を入れた企画コンサートなどを中心に、ソロや室内楽等の様々な演奏活動を、また後進の指導にもあたる。vivaMusica 企画代表。

協力

黒茶屋(顔写真1).jpg

加藤由美子(作曲家・ピアニスト)

東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。
1998年4月~2022年3月NHKテレビ体操・ラジオ体操専属ピアニスト。
第3回国民文化祭童謡作曲コンクール優秀賞、第22回かぶらの里童謡大賞、第8、9、11回新・波の会日本歌曲コンクール優秀賞他、入賞多数。
映画音楽や芝居の音楽も手がけている。
作品には、伊豆韮山時代劇場開館記念オペラ「頼朝」、文化庁後援事業船橋市制70周年記念創作歌劇「童謡」、パルテノン多摩20周年記念創作うた劇「火麻呂の木」他、古典落語のオペラ、歌曲やピアノ曲、マンドリンオーケストラ作品などを中心に1000曲を超える。
出版楽譜は、「小噺唄 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」「歌曲集 歳をとるほど大胆になるわ」等、40冊を超える。
また、最近は、保育園の保育士研修の講師や講演も行っている。
(一・社)日本童謡学会名誉理事。(公・財)相模原市民文化財団理事。(一・社)日本作曲家協議会、(一・社)日本音楽著作権協会、湘南グループ日本のうた・歌・詩、各会員。

nakagawa MIwa.jpg

中川美和(訳詞家・ソプラノ)

ソプラノ歌手として活動する傍ら、オペラの訳詞も手がける。手がけた作品は、
ペルゴレージ「奥様女中」、モーツァルト「劇場支配人」、メノッティ「アマールと夜の訪問者」「アメリア舞踏会へ行く」、プーランク「声」、リムスキー・コルサコフ「モーツァルトとサリエリ」、ドヴォルザーク「ルサルカ」、コダーイ「ハーリ・ヤーノシュ」など。

※仕事のお問い合わせは https://nakagawa-miwa.com/index.html から。
 

bottom of page